個人信用情報について
クレジットカードやローンの審査ではその人の個人信用情報が参考にされます。
そもそも個人信用情報とはどんなものなのでしょうか。
簡単に解説したいと思います。
個人信用情報は信用取引の履歴
個人信用情報には、氏名、生年月日、住所、連絡先電話番号、勤務先、性別などの個人を特定するための基本的な個人情報に加えて、クレジットカードやローンなどの、現在の借り入れ状況、借入金額、返済状況といった信用取引に関する内容が記録されています。返済については、完済、解約、延滞、代位弁済、強制回収などがあった事実も詳細に履歴として残っています。また、クレジットカードやローンへの申し込みの事実も記録されています。
つまり、現在どのくらいの借り入れがあり、今まできちんと返済してきているかどうかが分かってしまうのです。
信用情報を管理する機関
個人信用情報は、個人信用情報機関というところで管理されています。
現在は3つの機関があり、債務整理などの事故情報と呼ばれる情報については3つの機関で共有され審査に活用されています。
また、個人信用情報として記録を残すことについて、クレジットカードやローンの利用者は、申し込みの際に必ず了承しています(了承しているはずです)ので、勝手に登録されているというわけではありません。
審査で見るのは“貸し過ぎ・借りすぎ防止”のため
クレジットカードやローンの審査に個人信用情報を利用するのは、その人の支払い能力を超えたお金を貸すことがないようにするためです。返済できなければ、金融機関側も困りますし、利用者も債務超過で生活が立ちいかなくなってしまいます。
そのために、審査では個人信用情報を元に分析してそのひとの「信用力」を判断しています。
日頃から支払い期日を守って「信用力」を高めておくことが、クレジットカードやローンの審査に通りやすくしたり、金利を抑えることにつながります。